業務ソフトと会計ソフトの連動について

世の中には様々な仕事がある。
仕事を効率化するために、構築するシステムを業務ソフトと呼ぶことにする。

中小零細企業、個人事業であっても、決算、納税のため簿記の知識が必要になる。
企業経営においては、エネルギーを仕事に集中したいが、現実には
制度会計のためのコストや煩雑な作業がついてまわる。

パソコンの普及に伴い会計ソフトが利用されるようになり、
手書き、ソロバン、電卓で行っていた記帳が、パソコンに移行してきた。

パッケージソフトでは仕訳を入力するだけで、集計、印刷は自動になった。
計算ミスに悩まされることはなくなった。

機関業務ソフトとして、販売・仕入・在庫管理、給料計算、会計処理の3パッケージが分離され
市販される場合がほとんどだが、データの交換は、CSVや独自フォーマットのテキストファイルで
やり取りされる場合が多い。
データベースは非公開であるため。独自の業務に対する改良は困難である。

メーカーによっては、ERPとしてカスタマイズ可能な場合もあるが、高価なシステムとなる。
また、バージョンアップの際には、再カスタマイズに対する費用がかかる。

業務取引を主にシステムを構築しても、最終的には簿記上の取引として記録しなければならない。
すべての業務取引が、1対1で簿記上の取引とはならない。
企業の規模にあった適切な括りで振替伝票が生成されるように考慮する必要がある。
定例的な取引、イレギュラーな取引に分けて考慮する必要がある。

1日単位で、括る。
 お店の売り上げであれは、1日の売上・仕入・入出金、その他の報告をまとめた、日報(日次集計報告書)を作成することにより、各項目のサマリー情報から振替伝票を生成する。

通常項目のサマリーにのってこないような取引があったら。イレギュラーな取引として振替伝票を生成する。

このイレギュラーな取引が、日報の入出金に影響があるなら。
例外取引の合計金額として、日報の項目へ作出属性を追加すればよい。

記録と資金移動のタイムラグが発生するなら、仮勘定を設定すればよい。

仕訳見出、仕訳明細に登録してしまえば、会計ソフトのフォーマットにあわせて
エキスポートすれば、会計ソフトの手入力は不要になる。

実装に際しては、勘定科目テーブル、仕訳テーブルなど、簿記の知識が必要になるが、
勘定科目コードを決めたり、テーブル構造の手本があるとありがたい。

'勘定科目' と 'テーブル' で 検索したところ。
トップに、会計管理 仕訳のリンクが上がってきた。

keiとおトンのなんでもありのシステム開発奮闘記
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fpeo2/mag2smpl.htm

完結したメルマガと、サンプルシステムのmdbファイルが置かれている。

モデリングを意識したシステム構成になっている。
渡辺幸三さんの業務別データベース設計のためのデータモデリング入門 が
種本になっているようで、1つの実装例として参考になります。

お役立ちツール
「みっちーのデータベースメンテ for Accesshttp://www.mitchy-world.jp/soft/mdbm.htm

複雑なSQL文を人が見易いように整形・崩すフリーウェア(SQLConvert)
http://www.geocities.jp/rgyxd366/