コッド論文に触れて

データベースの歴史を勉強するする上でコッド博士がよく登場する。

1970年に発表された論文が現在のRDBMSの骨格となっている。
アポロ11号が月面に着陸したのが1969年7月20日

私が最初に触れた、マイクロコンピュータは1976年に発売されたNEC TK-80だった。
この頃は、外部記憶装置はテープレコーダーの録音・再生が利用可能な手段。

初めて、自分で買ったパソコンは、就職して初めてのボーナスで買ったNEC PC-8001だった。
購入当初の記録装置はテープレコーダーしばらくして、5インチのFDが購入可能な価格帯になり、
純正ドライブではないが工人舎のドライブを16万位で買ったような記憶がある。

5インチフロッピーのメディアで140KBの記憶容量で、当時の価格10枚1箱で1万円
大須アメ横によく買いに走った。

データ処理の方法として、シーケンシャルファイル、ランダムアクセスファイルといった形式で
プログラム主体のデータ処理がレファレンスマニュアルに記載されていた。

制御系のプログラムが主体だったので、事務関係のデータ処理に関わることは少なかったが、

DBASE2、DBASE3、PARADOX、Btrieveなど見聞きしていた。

ACCESS95辺りからVBAMDBに関わり始めたが、データをリスト形式で記録するだけで
データ処理と呼べるほどのことはない。

1996年に自営業となり販売管理、仕入管理などパッケージソフト導入を取り扱う、
パッケージで対応できないようなシステムの相談を受けるようになりデータベースに触れる機会が増えてきた。

スタンドアローンのシステムであれば、MDBでそこそこ使えるが
複数のクライアントからの接続を考えると、それなりのサーバーが必要で、
当初はMicrosoft SQL Server7.0を利用しようと思ったが、列名に特殊文字が使えなかったので
PostgreSQL6.4を使用し始めた。

現在でもPostgreSQLを使用しているが、現在のバージョンは9.1.1
オープンソースで素晴らしい機能を持ったデータベースを今日利用できるのは、
コッド博士の功績によるところなのだ。

論文が発表された当時と現在ではハードウェアの性能も価格も激変し、コッド博士の論文が
あらゆる場所で活かされている。

TK-80のメモリ空間はROM1Kバイト、RAM1Kバイト
PC-8001のメモリ空間は64Kバイト

現在の主要なストレージであるHDDでは、テラバイト単位で手ごろに利用できる。

データ処理を、ハードウェアから引き離し、SQL言語を実装したことは素晴らしい。

SQL言語を解釈し、無限のアドレス空間を管理・処理する、縁の下の力持ちがいてくれる。

RDBMSを自由に利用できる現在、人間の知恵、多くの人々の努力に感謝するところです。